「マツコの知らない世界」はおもしろい番組ですよね。
いつもマニアックな人々に驚かされます。
ひとつのことを深くつきつめていけるものが
あるっていいなと素直に思います。
コーヒー豆の選び方
さて今回はコーヒーについてですが、
最近テレビ番組で「おうちコーヒー」がよく特集されてます。
私もコーヒーマシンがあればおうちで
おいしいカフェラテが簡単に飲めるのになあとよく思います。
コーヒーについて教えてくれるのは
コーヒー豆焙煎士の後藤直紀さんです。
自分好みの味を選ぶ方法は銘柄でなく豆の色で選ぶようです。
浅煎りは酸味、深煎りは苦みが出ますが
焙煎度合いは音楽でいうとジャンルとおっしゃってました。
ただおいしいと思った豆を取っておいて
お店の人に持っていっておすすめしてもらう方法は、
ちょっと私は恥ずかしいかな。
まず紙フィルターでおいしく入れる方法です。
・お湯は80~90度で
別の容器に入れて沸騰したお湯を少し冷ます。
・注ぎ方はむやみに回さない。粉の層を崩さない
注ぎ口の細いものを使ってお湯が全体に
いきわたるように注いで蒸らす。
少し待ってまた少量注ぐ。
淵の部分に注がないように後半はスピードアップして注ぐ。
コーヒーマシンの選び方
次に手っ取り早くコーヒーメーカに頼る方法です。
いろんなタイプがあります。
【カプセルタイプ】
1杯あたり/約50円から100円
抽出時間 /約30秒
音 /1.5
おすすめ /家族で好みが違う、一人暮らし
おすすめはコーヒーメーカは、
ネスカフェドルチェグスト エクリプス 18,800円
日食イメージという赤と黒の羽のない扇風機?みたいな見た目です。
使い方は簡単です。
①カプセルセット
②抽出量を設定 カプセルに書かれた分量で選びます
③スイッチON
④終わったらカプセル外して捨てます
これ欲しいですね。家の中に自動販売機というか
家の中にスタバですね。
【粉からタイプ】
1杯あたり/約20円~
抽出時間 /約2~4分
音 /1
おすすめ /家族みんなで飲む、オフィスで使う
おすすめはコーヒーメーカは、
HARIO オートプアオーバーSMART7
V60オートプアオーバーSmart7 54,000円
横から見ると「7」に見えるという
黒でちょっとかっこいい感じです。
インテリアとしてもシュッとしてキッチンに置いてもステキ。
高いのは、湯の温度・湯量・巣ピートを細かく指定できて
プロのバリスタ技をマシンで再現できるからです。
こちらは家の中にバリスタがいる感じです。
【豆からタイプ】
1杯あたり/約20円~
抽出時間 /約5~7分
音 /3
おすすめ /味や香りを楽しみたい人
おすすめはコーヒーメーカは、
パナソニック NC-A56 27,864円
黒のごついけどシンプルな見た目です。
やっぱりひき立ては香りが違うよなあと思います。
使い方は簡単です。
①コーヒー豆をいれる
②マイルドかリッチを選ぶ
③豆ボタンを押す 粉も選べます
こちらはちょっと音が出ますね。
アクゥー、とかゴウゥーとかがんばってる感じです。
豆を均一の大きさにひけて、
粉がそろうため雑味が出にくいことと
掃除が面倒なミルを自動洗浄できるところがポイントです。
番組では深煎りのビターなコーヒーに
最中を合わせてました。和菓子とも合うんですね。
ますますコーヒー飲みたくなりました。
こんな記事も書いてます。
