今日は大好きなチーズについてです。
チーズってなんか幸せな気分になります。
私が好物だからかと思っていたけど、
意外と優れた食べ物でビタミンC以外の栄養素が含まれているそうです。
「世界のチーズ図鑑」
NPO法人チーズプロフェッショナル協会 マイナビ
幸せホルモン
チーズに含まれている幸せホルモンはフェニルアラニンといいます。
必須アミノ酸で、気分を高揚させ幸せな気分を感じられます。
私が幸せを感じていたのはこのホルモンのせいですね。
太りやすいイメージはありますが、
消化が早くて実は太りにくいんですよ。
おすすめチーズ
ダイエットにはカッテージチーズやリコッタチーズがおすすめです。
またカマンベールチーズは食べ応えがあっていいですよね。
何事も食べ過ぎは注意ですが
日本はチーズ高いですからもう少し安くなってほしいです。
チーズの種類
チーズにはいろんな種類がありますが、日本ではプロセスチーズが多いでしょうか。
最近はナチュラルチーズも増えてきました。
・フレッシュ:リコッタ、マスカルポーネ、クリームチーズ、カッテージチーズなど
・白カビ:カマンベール、ブリ・ド・モーなど
・ウォッシュ:マンステール、エポワスなど
・シェーヴル、ブルビ:シェーブルは山羊の乳のチーズ、ブルビは羊の乳のチーズ
・青カビ:ゴルゴンゾーラ、ロックフォール、ブルー・スティルトンなど
・セミハード、ハード:ハードはパルミジャーノ・レッジャーノ、セミハードはゴルダ、チェダーチーズなど
・パスタ・フィラータ:モッツアレラ、カチョカヴァロなど
チーズの選び方
・フレッシュ:鮮度が大切です。なるべく新しいものを購入し開封後1週間以内に食べきりましょう。
・白カビ:表皮が薄く茶色っぽくなったことが食べ頃です。輸入から3週間前後が目安です。
・ウォッシュ:表皮はしっとりして縁がふっくらしたものがよいです。指でさわると少しベタつくくらいが食べ頃です。
・シェーヴル、ブルビ:カビがおおってきた頃が食べ頃です。
・青カビ:青カビが均一に入って香りがいいものがいいです。製造・輸入年月日が新しいものがおすすめです。
・セミハード、ハード:カットした面が明るく色ムラがないものがいいです。
チーズと合わせる
・赤ワインと合わせる
ライト→カマンベール、セル・シュール
ミディアム→サン・トーバン、ミモレット
フル→ブリ・ド・モー、ゴルゴンゾーラ
・白ワインと合わせる
甘口→ロックフォール、マスカルポーネ
中口→クロタン・ド・シャヴィニョル、ポーフォール
辛口→マンステール、コンテ
・スパークリングと合わせる
甘口・シードル→カマンベール・ド・ノルマンディー、ポン=レヴェック
辛口→アボンダンス、アペリフレ
シャンパン→ラングル、シャウルス
・ウイスキーと合わせる→コンテ、パルミジャーノ・レッジャーノ
・ブランデーと合わせる→エポワス、マスカルポーネ
・ポートワインと合わせる→トラップ・デ・シュルニャック
・ビール(淡色)と合わせる
ヴァイツェン→フロマージュ・ブラン、サン=タンドレ
ケルシュ→パルミジャーノ・レッジャーノ、モッツァレッラ
ピルスナー→ミモレット、ガプロン、ゴーダ
・ビール(中濃色)と合わせる
フルーツ→カマンベール、ロカマドゥール
ペールエール→マロワール、チェダー
レッド・ブラウン→ショーム、クリーミー・ハヴァティ
・ビール(濃色)と合わせる
ラオホ→スカモルツァ・アッフミカータ
デュンケル→ルブロション・デ・サヴォワ
ポーター→トラップ・デ・シュルニャック
・日本酒と合わせる
発泡酒→プリヤ・サヴァラン、ロックフォール
甘口→ジェラールセレクション・ブルーチーズ
辛口→ミモレット、パルミジャーノ・レッジャーノ
・コーヒーと合わせる→ブリヤ・サヴァラン、マスカルポーネ
・紅茶・ハーブティーと合わせる→トラップ・デ・シュルニャック
・日本茶と合わせる→ミモレット、マスカルポーネ
飲みものだけでなく肉・魚・パンやフルーツ・ナッツとも
相性がいいので是非お試しください。
合う組み合わせ書いてみましたが、結局は自分の好みです。
好きなチーズを合わせて幸せホルモン感じましょう。
こんな記事も書いてます。
