心地よく生きる瞑想で脳疲労を消そう 瞑想で疲労が消えるって知ってましたか。 瞑想で脳疲労を消す 「世界のエリートがやっている 最高の休息法」 「脳疲労が消える 最高の休息法 CDブック」久賀谷亮 物語として瞑想方法を教えてくれる本と CDでの音源付... 2020.11.26心地よく生きる
心地よく生きる断るのに罪悪感はいらない 人は自分の頼み事や誘いを受け入れてくれると良い印象を持ちます。 なぜノーと言えないのか 感じのよい人でありたい私は、よくノーと言えなくなってしまうのです。でも断ったら相手に悪いと思ってしまう自分もいます。なぜか相手が気... 2020.11.07心地よく生きる
心地よく生きる嫌いな人を目の前から消しちゃう方法 嫌いな人って誰でもいますよね。なんでも人が10人いたら、そのうち2人は何をしてもしなくても嫌いな人だそうです。 生理的に無理ってやつですね。 嫌いな人は私のルールを破ってるだけ 今回読んだのはこの本です。 ... 2020.10.14心地よく生きる
心地よく生きる気分よく生きていくには「オメガ3」が足りてないかも オメガ6が過剰 オメガ6もオメガ3も名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。体内で生成できないので食事から摂る必要があるのです。必須脂肪酸と呼ばれています。 オメガ6はリノール酸、γリノレン酸、アラキドン酸などの総... 2020.09.26心地よく生きる
心地よく生きるいい人キャラをぶっ飛ばせ 「周りに迷惑をかけたくない」という思いが強い、真面目な人は「こうあるべき」というイメージが確立しています。 それを実行できればいいですが、すべてが思い通りになることはありませんよね。そういう人はずっと無理をして実行し続けて... 2020.07.20心地よく生きる
心地よく生きる「せっかくやってあげたのに」は独りよがり 「せっかくやってあげたのに、お礼も言ってくれない」って感じることありませんか。「やってあげたのに」は危険です。 自分ルールを押し付けてないか やってあげたのだから、お礼を言われるはず。感謝されるはず。 こ... 2020.07.09心地よく生きる
心地よく生きるだらだらも大事だけど、時間は有限です 次の休みの日には「アレしよう」「コレしよう」と考えてはいたのに、気づけばだらだらと過ごしてしまって1日終わってしまった・・・なんてことありませんか。 やることリストを書き出す だらだら過ごすことも大切です。でも... 2020.06.03心地よく生きる
心地よく生きるメリットがいっぱい!座らない生活を目指そう 座り仕事が長い人、在宅・リモートワークで座る時間が長くなっている人が多いのではないでしょうか。座る時間が長いと死亡リスクが40%増えるといわれています。私も腰痛が再発しそうです。 座る時間が長すぎる 引きこもりを... 2020.05.17心地よく生きる