薔薇という感じは書けますか?
名は体を表すといいますがまさにそんな漢字ですね。
バラはトゲがあり、虫もよくつくので
育てるのも手がかかります。
女性は大好きなバラの花
バラの世界を紹介してくれるのは、主婦の元木はるみさんです。
お庭でバラを育てています。お庭も広くてバラ園のようです。
ただ1年のうち2週間しか楽しめないのはツライです。
バラを多くの女性に好まれる花ですね。キレイだし、豪華です。
男性から赤いバラの花束をもらうのは
「愛の告白」と分かりやすいものです。
実はピンクの方が好きな方が多いですが。
他にもバラの色や本数によって意味合いが違います。
でも、正直花言葉まではピンとこないので、
言葉で伝えてほしいですね。
バラには25000以上の品種があるといわれています。
1867年のラ・フランスというバラが作られる前を
オールドローズ、それ以降をモダンローズと大きく2つに分けられます。
また花屋にあるのは全体の4%といいます。
原種などは花屋には並びませんからね。
そういったものを含め250種のバラが
元木さんのお庭には咲いています。
バラ科の花木・果物
ここでちょっと脱線しますが、
バラ科の植物って何があるか知っていますか。
バラ科の花木には桜、梅、桃がありますし、
バラ科の果物にはいちご、梨、桃、りんご、さくらんぼ、
杏、枇杷、ラズベリーなどがあります。
「全然似ていない」と思われますが、
バラ科の植物は花びらとガクが5枚という特徴があります。
今は品種改良などで形が変わってしまっているものが多いので
同じバラ科といわれてもピンとこないですね。
バラ科の果物にはアレルギーが出ることがあります。
食べることによって口腔アレルギー症候群という症状が現れます。
食べている時や直後に口の中や舌、唇に
かゆみやピリピリ感がある場合はアレルギーの可能性があります。
この症状は口腔内だけに留まるもので、
全身に広がったりはしません。
それでも5%未満の人には、重篤なアレルギー症状を発症します。
特に幼い子供はアレルギー症状が即出ることが
多いので注意が必要です。
バラの香り6選
続いて香りの強いバラ6種の紹介です。
ダマスク系:ハーロウ・カー
甘く華やかな香り、濃厚なオールドローズの香り。
花びらは幾重にも重なり、ローズピンクの花。
フルーティ系:レディ・エマ・ハミルトン
洋ナシ、グレープ、シトラスのような
新鮮な果実の香り。
花びらは幾重にも重なり、中心は濃いオレンジ色、
外側はイエローオレンジのような色合いの花。
ティー系:グレイス
爽やかな紅茶の香り。
花びらは幾重にも重なり、中心は濃く外側に向かうほど
薄くなる純粋なアプリコット色が混じりあったような花。
ミルラ系:ストロベリーヒル
甘くてスパイシーな香り、レモンとミルラの香り。
カップのように丸みがあり、中心はローズピンクで
外側は薄いピンク色の花。
スパイシー系:ブラン・ドゥブル・ドゥ・クベール
エキゾチックな香り。
大き目の半八重平咲きの白い花。
ブルー系:ブルドゥパルファム
名前の通り、香水のような香り。
小さめのコロンとした形の青みを帯びた淡い紫色の花。
バラの香りの効用
バラの種類によっても異なりますが、
ティーローズの香りには
鎮静効果、安眠効果、美肌効果があるといわれます。
バラの香りが嫌だと感じる女性は、
女性ホルモンが低下している可能性があります。
バラの香りはホルモンにも関係しています。
バラの香りを嗅ぐことでホルモンバランスを整えて、
美肌や幸福感を感じる効果があります。
生花やアロマで生活に取り入れてみましょう。
バラを愛でるバラパーティー
バラパーティーとは元木さんが
バラを使った料理を振る舞うパーティーです。
バラが大好きな元木さんの教室の生徒さんや
ご友人を集めてのバラ三昧です。
バラって食用のものあるんでしたっけ?
(無農薬で作れば食べれるものもあるようです。)
元木さんが振る舞った料理で紹介されたのは・・
・バラ入りの炭酸水
・バラのゼリー
・バラのサラダ+バラドレッシング
さすがにバラなので、インスタ映えしますね。
やはり女性はピンク好きなのかもしれません。
そして元木さんから最後に悲しい報告が!
なんと2年後に区画整理の為、
お家とバラのお庭がなくなってしまうんです。
14年かけて作り上げたバラ園のような
お庭が消えてしまうんですね。
なんだか切なくなりました。
また新しいお家でもバラを育てていく方だと
思いますが、また一からがんばってほしいものです。
こんな記事も書いてます。

コメント