さあ、桜も満開を過ぎて散り始めましたね。
温かくなると食べ物も痛むのが早いです。
そこで冷凍ってどうなの?と思って読んだのがこれです。
「ラクラク冷凍レシピ」
大庭英子 講談社
ずぼら冷凍
まずは簡単、そのまま冷凍できちゃう食材です。
・トマト
そのまま丸ごと冷凍しちゃいます。使う時は常温に少し(15分くらい)置いて包丁で切れる硬さになっていればOKです。
・きのこ
こちらも袋のまま冷凍です。使って残ってしまったものはフリーザーパックなどの袋に入れて冷凍します。こちらも常温で少し置いてほうちょうで切れる硬さになればOKです。
・もやし
こちらも袋のまま冷凍します。使う時は、凍ったまま使います。
・こんにゃく
こんにゃくは薄く切って下ゆでしてから冷凍します。使う時は自然解凍するので、30分~1時間は常温に置きます。冷凍することで味が染みやすくなります。
・豆腐
パックのまま冷凍します。ただこちらも歯ごたえが変わり、味が染みやすくなります。普通の豆腐としてのなめらかな感じはなくなります。8時間以上前に冷蔵庫に移して解凍します。水気を絞ってから使ってください。
・小松菜
小松菜はほうれん草と違って冷凍しても栄養分変わらないようです。すばらしいですね。洗って水気を切ってフリーザーパックに入れて冷凍します。使う時も凍ったまま使えます。
・れんこん
軽く下茹でして、輪切りや乱切りなど切り方を変えておくといろいろ使えます。フリーザーパックに入れて冷凍します。使う時も凍ったまま使えます。
後はたくさん料理を作っておいて小分けで冷凍しておく手がありますね。
食材としてではなく、もうできあがったおかずを冷凍すると
解凍・温めるだけでごはんができあがって忙しい人にはオススメです。
冷凍食材からできる料理
・トマト
冷凍したトマトは煮込み料理に最適です。
カレーなどにも向いています。
・きのこ
完全に解凍すると水分でべちゃっとしますので、凍ったまま焼いたり煮たりする方がよいです。グラタンや鍋などしょうゆや味噌の濃い味付けに合います。
・もやし
こちらも解凍すると水分でべちゃっとなるので凍ったまま使います。炒めものや焼きそばなどに合います。
・こんにゃく
味は染みますが、噛み応えがあるものになってます。食感がお肉ににているので肉用の味付けも合います。
・豆腐
味がよく染み込むので鍋などに合います。
・小松菜
完全に解凍すると水分が出ておいしくないので凍ったまま料理します。スープや鍋にも合います。
・れんこん
凍ったまま、煮たり焼いたり炒めたりできます。
冷凍するとおいしくなる
痛む前にさっさと冷凍しておきましょう。
・アボカド
半分に切って種を取って冷凍します。
・きゅうり
薄く小口切りして塩もみ、水気をきって冷凍します。ひき肉やツナとも相性抜群です。
・ごぼう
千切りやぶつ切りでさっと湯がいてから冷凍します。きんぴら、汁物、煮物におすすめです。
・とろろ
長芋をすりおろしておくと冷凍して使えます。
・しょうが
千切りやすりおろしでも冷凍して使えます。煮物や汁物、下味をつけるのに凍ったまま使えます。
乾物を冷凍保存
乾物は戻すのに時間がかかりますよね。しいたけなど2日かかるものもあります。
今使いたいのに戻す時間ないから、とあきらめてしまう前に一度にたくさん戻しておいて冷凍しておけば、使い時に使えます。
洗って水で48時間戻した後、軸を切って冷凍しますが
最初は1個ずつわけて冷凍しておきます。
凍ってからフリーザーパックに入れると必要な個数取り出せて便利です。
ひじきも30分ほど水に浸けて戻した後、適当に切って小分けにしてフリーザーパックに入れ、冷凍します。
パスタやハンバーグに使う時は凍ったままで使えます。
揚げ物にする時は常温に置いて半解凍くらいで使います。
豆もやっぱり一度に戻し茹でて冷凍しておくとよいです。
この時ゆで汁ごと冷凍しておくとおいしい煮汁を味わえます。
煮物やサラダなどにも合います。
基本すぼらな性格なので、料理はまとめて作っておきたい派です。
冷凍もうまく使っておいしく健康を目指します。