心地よく生きる縄張り意識の強い猿でもいいんじゃない ごきげんだったのに・・・ 最近調子よかったんですよ。自分のご機嫌は自分で取れてて特別次の日に引きずる嫌なこともなかったのです。 そして久々に引きずる嫌なことありました。なんでそんなに引きずるのかわかりません。 い... 2022.02.22心地よく生きる
心地よく生きる笑顔でいることのデメリット 笑わないのは大事なこと 笑顔の人って素敵ですよね。 「50歳からの人生を大逆転」心屋仁之助さんの本には、笑顔でいなくていいって書いてあります。笑わないのはすごく大事なことなんです。 私も敵を作りたくなくて条件反射... 2022.02.07心地よく生きる
心地よく生きる香りを味方に副交感神経をスイッチオン 香りで気分を切り替える 自律神経がいだれると、めまいや息苦しさ、頭痛など様々な不調が現れます。男性は30代、女性は40代になると副交感神経の働きが低下します。意識して副交感神経の働きを上げる必要があります。 仕事など忙... 2021.05.29心地よく生きる
心地よく生きる自分で心の手綱を握るために「怒りの対処方法」を探ろう 怒りの感情は繰り返す 心地よく生きていくのに邪魔な感情が「怒り」です。 怒りは何度もぶつかる感情で、そろそろ克服していきたいと思っていました。 怒りはサラッと流すことができなかったりぶり返してはまた怒るという行動... 2021.04.14心地よく生きる
心地よく生きる合言葉は「私は最近ツイている」 運なんてどっちに転ぶかわからない不安定なものと思っていませんか。 今回の本は、メンタリストDaiGoさんの「運は操れる」です。 操れる運がある 実は私、少し前に応募したプレゼントに当選したようで今日、商品が届いた... 2021.03.30心地よく生きる
健康向上身体のいろんなところで大活躍の「タンパク質」が足りてない! 最近はダイエットでもタンパク質が話題ですね。なんでも日本人の1日に摂取するタンパク質の量が足りてないと言います。 必要なたんぱく質の量 今回は、上西一弘さんの「新しいタンパク質の教科書」です。 心地よく生きていく... 2021.03.04健康向上
心地よく生きる瞑想で脳疲労を消そう 瞑想で疲労が消えるって知ってましたか。 瞑想で脳疲労を消す 「世界のエリートがやっている 最高の休息法」 「脳疲労が消える 最高の休息法 CDブック」久賀谷亮 物語として瞑想方法を教えてくれる本と CDでの音源付... 2020.11.26心地よく生きる