健康向上しつこい肩こり・冷え性には酵素風呂が効果的すぎる 心地よく生きていくには、体の不調はない方がいいですよね。肩こり、首こりとは長い友のじゅぴたです。 おがくずといっても実際は細かいパウダーになっていて軽くてほわほわ 酵素風呂の特徴 ヒノキのおかくずや米ぬかなどの有... 2021.04.23健康向上
健康向上体内時計の理想的な24時間に近づいてみよう 今回は、長沼敬憲さんの「最強の24時間」という本です。 体内時計からみる理想的な24時間 心地よく生きていくには、体とうまくつきあっていく必要がありますよね。体内時計からみる理想的な24時間が載っていました。 ... 2021.03.17健康向上
健康向上身体のいろんなところで大活躍の「タンパク質」が足りてない! 最近はダイエットでもタンパク質が話題ですね。なんでも日本人の1日に摂取するタンパク質の量が足りてないと言います。 必要なたんぱく質の量 今回は、上西一弘さんの「新しいタンパク質の教科書」です。 心地よく生きていく... 2021.03.04健康向上
偉人たちの健康診断【偉人たちの健康診断】40歳過ぎたらガムを噛め!将軍様も歯が命 頼朝の死因 今回の「偉人たちの健康診断」は源頼朝です。鎌倉幕府を作った人ですね。私が習った頃は「イイクニツクロウ鎌倉幕府」でした。有名な人ですが、なぜ死んだのか知りませんでした。死因は特定できていません。 1185年に... 2021.02.17偉人たちの健康診断
健康向上「疲れがとれない」のは腎臓が弱ってるのかも 気分的なものもあるでしょうが、最近寝ても疲れがとれません。なんだかすぐ疲れてしまうのです。こうなると自分の機嫌をとる元気もなくなってしまいます。 むくみは腎臓の機能低下の始まりだと聞きますが病院にかかるような病気までいかなくても腎臓... 2021.01.25健康向上
健康向上お餅は意外と危険な食べ物、気を付けて! なんとお餅が死因の方が1月で1300人いるということ。やはりお餅は詰まらせるとやっかいなものなんですね。でもお正月といえばお餅なんだけどな。 お餅は詰まりやすいので要注意 特に子供や高齢者の方は要注意です。 高齢... 2020.12.27健康向上
健康向上究極の食事では、白い炭水化物はNGでした 炭水化物は摂りすぎだとかタンパク質が足りないとかいわれる今日この頃ですが科学的にみるとちょっと違うようなんです。 情報は正しいのか 今日の本はこちらになります。 世界一シンプルで科学的に証明された究極の... 2020.12.20健康向上
健康向上その不調、かくれ貧血じゃないですか? 貧血を甘くみてはいけません。日本では女性の10人に1人は貧血と言われています。貧血とは、血液の量が少ないわけではなく赤血球の量が落ちていることをいいます。つまり鉄分不足です。 ミロは子供だけのものじゃない 自分のご機嫌... 2020.12.10健康向上